打合せで車移動中、フロントガラスにカマキリの子供。
風で飛ばされないように思い切り足を開いて踏ん張っています。
スピードを上げるともう飛んでいってしまいそうだったので路肩の植込みに避難してもらいました。。
岸建築設計室一級建築士事務所
打合せで車移動中、フロントガラスにカマキリの子供。
風で飛ばされないように思い切り足を開いて踏ん張っています。
スピードを上げるともう飛んでいってしまいそうだったので路肩の植込みに避難してもらいました。。
Sorry, the comment form is closed at this time.
グループホーム竣工しました。
工事の最後はちょっとバタバタしましたがなんとか完了です。
先週オーナーへの引渡しは終わりましたが
引き続き工事の一部手直しと別途工事の業務用厨房機器や置き家具、植栽が入ってまいります。
おおよそ揃ったら竣工写真を撮って頂く予定にしています。
とり急ぎ1枚。玄関正面を自分で撮ってみました。。
グループホーム現場は仕上げの工事がどんどん進んでいます。
外部足場も外れて外観が見えてきました。
この建物の一番の特徴はこの赤茶色の外壁ですね。
屋根と同じガルバリウム鋼板竪ハゼの仕様です。
近頃「暑いですねー」が合言葉になっていますね。。しかしホント暑いです。
少々バタついて更新サボっていたら8月になっていました。
グループホーム現場は順調に進んでいます。
7月の最初の方で棟上げがありました。
梅雨の合間でしたが運良く晴れました。
通常の住宅程度だと1日で棟上げなのですが今回は500㎡を超える木造なので3日程度かかっていました。
GH-Yは4月下旬から工事が始まり地盤改良工事(柱状改良杭)の後、現在は基礎工事中です。
今回の基礎は住宅ではよく使う「ベタ基礎」を採用しています。納まりもほぼ一般住宅並ですが広さは普通の住宅4軒分くらいなのでなかなか壮観です。
また昨年から住宅工事では施工者に加入が義務となった「住宅瑕疵担保責任保険」は今回のグループホームも住宅扱いとのことで入っています。行政検査とは別に基礎と上棟時の2回保険用の検査が入ります。
今週はじめに設計監理の配筋検査の後、前述の瑕疵担保保険の1回目の基礎配筋検査を受けました。小さな指摘があったものの特に大きな問題はなしでした。
今週、来週と2回に分けてコンクリートを打設の予定です。
GH-Yの地鎮祭が行われました。
当日は雨が降りそうだったりちょっと日が差してみたりと微妙な天気でしたが地鎮祭中はなんとか雨は大丈夫でした。
建物の縄張り(配置)の確認も地鎮祭後に行いましたが、敷地ギリギリの計画ということで本当にギリギリです。建物外周の通路幅や法的な壁面線の事を考えると動かせる余裕が10センチ程度とシビアなものです。土地の測量図が正確だったこともありほぼ図面通りで行けそうでした。
実際の工事は4月下旬頃から始まる予定です。
更新をサボっていたらもう3月になってしまいました。。
大橋Ta邸のその後。
年末の計画再開から大きくなりすぎた平面を縮小方向で検討してほぼプラン確定しました。
今後実施設計に進んでいきますが、現在はその前に建築・設備の各種仕様検討をしているところです。
もちろんこちらもコスト的に縮小傾向です。。
今回の敷地には築50年程度の(今は住んではいない)既存住宅が残っており工事に際しては解体しないといけません。
そろそろ工事着工を見据えて工程を見ながらの作業になってきているのでお施主さんには内部の片付けを始めていただいています。
少々ご無沙汰しておりました。
今年もあと数日となってしまいましたね。
諸事情により計画が中断していた大橋Ta邸。昨日は久しぶりの打合せでした。
中断している間にお施主さん夫婦に赤ちゃんが生まれたりと状況も少し変わってそれに応じて要望や条件もちょっとだけ変化してます。
以前の計画では広い敷地の将来的な敷地分割の可能性も考えながら建物の配置検討していましたが、とりあえずは今回計画のすぐ隣で分割する案は無くなったため配置的には余裕を持たせたプランができます。また既存の庭が立派でその庭へ開いた計画にする予定です。
要望を踏まえると少し全体面積が大きくなってきたのでコスト面からは各所でダイエットの必要がありそうです。
年明けから細かく計画を詰めて参ります。
春頃からゆっくりと進んでいたGH-Yのグループホーム計画。
プランを重ねて案も固まり盆明けから実施設計に入っています。
当初案からは平面が全く変わってしまったので形もずいぶんと変わりました。。
今回、構造を木造としたのもあり大きな住宅を作る感じで行きたいのですがそこは施設系の建物。
スプリンクラーなどの消防設備やその他介護用機器がついたりバリアフリーにも配慮等、機能優先にしなければならいところもあり煩雑に見えないように納まりにも気を遣います。
各種仕様もだんだん固まってきて話が細かくなってきています。
秋の夜長は図面書きで更けてゆきます。。
画像をクリックすると元のサイトに飛びます(※音が出るので注意)
これなかなかいいですね。
6月から公開されてるようです。
ここのブログにも貼ってみました。
ずっと見てても飽きません。。
以前からあるUNIQLOCK(※これも音に注意)も健在ですね。
こちらは踊ってる舞台が当初は「東京キリストの教会(設計:槇文彦 氏)」だけだったのにバリエーションが増えてます。UNIQLOCK Archivesで昔のも見れます。